再生医療用細胞製品「AE101」の中国開発に関する見通しについて
当社は、再生医療用細胞製品「AE101」(適応症:水疱性角膜症)の中華圏(中国本土、香港、マカオ、台湾)および韓国における開発について、お知らせいたします。
当社は、再生医療用細胞製品「AE101」(適応症:水疱性角膜症)の中華圏(中国本土、香港、マカオ、台湾)および韓国における開発について、お知らせいたします。
当社が開発を進める再生医療用細胞製品「AE101」(適応症:水疱性角膜症(注1))について、国内第Ⅱ相臨床試験にて予定していた被験者への移植手術が全て完了いたしましたので、お知らせいたします。
この度当社は国内製薬会社を引受先とするシリーズC資金調達を実施し、累計調達額が850百万円となりましたので、お知らせいたします。なお、シリーズCは現在も進行中であり、完了時には累計調達額が10億円となる見込みです。
当社が開発を進める再生医療用細胞製品「AE101」(適応症:水疱性角膜症(注1))について、国内第Ⅱ相臨床試験の第一例目の被験者への移植を実施したこと、並びにその経過観察により第二例目以降の治験の継続に必要な安全性評価が得られましたのでお知らせいたします。
木下茂先生(京都府立医科大学名誉教授・共同研究講座感覚器未来医療学教授)からのメッセージ
2018年、アクチュアライズ株式会社は、同志社大学発のベンチャー企業として設立されました。この新たな船出には、同志社大学生命医科学部医工学科の小泉範子教授と奥村直毅教授が深く関わり、角膜内皮疾患の治療に革新をもたらす製品の開発を目的としていました。具体的には、一つは点眼薬、もう一つは再生医療製品です。お二人は京都府立医科大学出身で、かつて私が主宰した眼科学教室にも入局された経歴を持ちます。故に、小泉範子先生とは1994年から、奥村直毅先生とは2001年からの長いつながりがあります。両先生は卓越した眼科医でありながら、優れた医学研究者としてもその才能を発揮されています。特に、私が角膜疾患の新たな治療法の研究開発に注力していたことから、両先生も同様のプロジェクトに関与してこられました。私たちが京都府立医科大学で特に力を入れていたのは、培養角膜内皮細胞を用いた再生医療製品の開発でした。この重要なプロジェクトを両先生と共に推進してきましたが、アクチュアライズ株式会社の創業に伴い、それぞれが独立した研究グループを率いて新たな道を歩むことになりました。異なる道を歩むとは言え、私たちの願いは同じです。重症の角膜内皮疾患に苦しむ人々に希望の光を届けるため、両先生がさらにご尽力されることを心より願っています。